The Fine Japanese Jewelry
「エー・ワイツー」は2017年にスタートした日本のジュエリーブランド。「日常的に装着可能な小さなアートピース」をコンセプトにデザイナー自身がライフスタイルの中で感じ得た経験やインスピレーションを最小限に、そして多角的なアプローチで世界観を写し込み具現化させます。
時代が変わり価値観が多様化されても変わることのない”身につけること、纏うこと”私たちは眺めて美しいだけの宝飾品ではなく、廃れつつある昔ながらの匠を活かしながら、装着する人が引き立つような上質でタイムレスなジュエリーを表現することを目指しています。
Craftmanship 技巧
A-Y2の製造拠点は宝飾産業の集積地である山梨県に存在します。30年以上の製造歴史があり、品質高い宝飾品たちを手掛け続ける経験豊富な熟練の職人たちと共にジュエリーを制作しています。
物が飽和している現代、今必要なのは量(数)より質、“長く身に着けられる良いもの”だと考えています。経年変化を愉しめる耐久性高いジュエリーは厳選された素材選びだけではなく、そこに時間をかけて培ってきた高い技術力が合わさることで昇華していきます。日々、私たちは試行錯誤を繰り返しながら技術を練磨し、上質で洗練されたジュエリーづくりに向き合っています。
MethodMethod 手法
緻密な造形美、精巧な技術、日本人的な美意識、余白を残しながら、過度な輝きは足さず余分な部位を排除し、最小限の表現で概念を浮き彫りにしていく。
宝石や金属など素材本来の特徴を際立たせ、着け心地の良さも意識しながら、手仕事による繊細な彫金技法でひとつひとつ丁寧に仕立てます。
Natural Diamond & Color Stone 宝石について
A-Y2ジュエリーは地球が何百年と育んだ恵である天然のダイヤモンドとカラージュエル(貴石)を使用させていただいています。
ダイヤモンドはインド、カラージュエルはバンコク。それぞれの集積地へ渡り長年取引のある信頼できる宝石専門会社にて仕入れをしています。
使用するダイヤモンドは4C (カラー、クラリティ、カラッと、カット) の評価基準だけではなく、一石一石の照りや輝き具合を実際に手にとって選定しています。それが極小なメレダイヤモンドだったとしても同様の手順で厳選しています。
Fair Price 適正価格
A-Y2のジュエリーはすべて山梨県にある自社ファクトリーにて製造をしています。私たちはデザインから製作、発送まで一貫して自社で行いますので、中間コストを省いて直接お客様へお届けしています。近年地金が高騰し続ける現在でも販売価格をコントロールし、お客様に適正な価格でご提供することができています。
Sustainability 資源の循環
持続可能な社会の実現を求められている現代。私たちは、取り扱う”ダイヤモンドや材質”がこれまで以上に地球や環境に優しいかどうか、それを使用してどんな新しい物を生み出していくか。よりも、「ひとつの物質を直しながら長く使い続けること」、「現物を元に形を作り変えて新たに使い始めること」など必要以上に物を増やさないこと、限りある資源を循環させること。それもひとつのサスティナビリティだと考えています。宝飾品はそれが可能です。私たちは長年培ってきた技術を用いて修理やリフォームも日々並行して取り組んでいます。
Philosophy 哲学
表現者として求めるのは表層的な輝きの美しさではなく、その物質から醸し出されるイメージや、静謐さや力強さ、そして奥ゆかしさなど、自身の美的感覚(価値)の部分を感じとっていただけるかどうか。最も重要視しているのは品格です。
それは本質的な美しさを追求することに直結していきます。年齢を重ねていくにつれ、より美しく豊かであろうとするのは知性を授かった人間の性。その過程の中で自身が何をどう取捨選択していくか。表現者にとって作品は人生の軌跡みたいものだと思っています。
Director / Designer
山村 洋平 1981年生まれ 山梨県出身
自然豊かな山々に囲まれた甲府盆地で生まれ育ち、下向後に宝飾職人であった父の後を継承しジュエリー業界の道へ。2017年 A-Y2を立ち上げパリの展示会にてコレクション発表。主に国内外のイベントやトランクショーで活動中。
- Story -
幼少の頃の記憶、あの日の情景。
まだ誰も帰宅していない夕暮れ、母の部屋の化粧台に無造作に置かれた宝飾品たち。子供ながら見つけた時の興奮、眺めて身につけて高揚したのを覚えています。
宝飾品は見た者の心を無意識に躍らせるもの。いつの時代もきっと。その認識は今も変わりません。身につける人だけでなく、その輝きを見た人とも感情を共有できるように。今も尚、あの時の感覚を大切に作品の制作を続けています。